最近の投稿

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

アーカイブ

ホームページをリニューアルしました

昨年末からリニューアルの準備に入り、ホームページの一部が使えないままの状態が続いておりました。掲示板・問い合わせ・症例の検索等エラー状態が続いておりまして本当にご迷惑をおかけいたしました。

ようやくリニューアルしたホームページを公開できる運びとなりました。ご迷惑をおかけいたしました皆様には深くお詫び申し上げます。

パワーアップしたホームページとともにスタッフ一同新たな気持ちで治療に当たらせていただきたいと思っております。

また、皆様により良い情報を発信してまいりたいと思います。さらに皆様のコメント等も書き込めるようにリニューアルされました。私どもからの情報発信とともに、皆様からのご意見・質問等、新しい情報もお寄せいただきますれば幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

温穂堂 スタッフ一同

TAGS:

わかりやすく経絡治療・東洋医学を話すということはかなり難しいことのようだ。しかも限られた時間内で全体を語るのは、至難の業である。

専門用語につまずき、生まれながらに西洋的思想・教育を受けてきた私たちとっては、なじみのないものようだ。

盲学校時代の私の同級生(50歳代の男性)は、がちがちに西洋的なものを学んできて、職場は科学工場であったという。そのためか1センチは1センチであると譲らない。これは、つぼの位置を示すためにたとえば肘から手首までを1尺とし、その10分の1が1寸と決めている。であるから子供と大人・大人同士でも身長の差のよって異なってくのだ。このことが許せないとさかんに言っていた。それはそうなのだが、東洋的な見方も大きな意味を持っている。非常にわかりやすい面を持っているのだ。

この東洋的な考え方・全体から個を見るという考え方から何か現代人が忘れ去っている大切なものが見えてくるのではないか。

今日、NHKの小さな旅を見た。新潟県上越市の中俣の話である。

雪で歩く道がなくなるため、除雪できない高齢者に代わって70歳代の男性がカンジキをはいて歩く道を踏みならしていた。また、炭を作って売り物にならないものを無償で配っているおばあちゃんがいる。しかも雪道を大きな炭袋を背負っての話だ。売り物にはならない炭といっても非常にいい品で、朝に火を入れると夜まで持つという。何かいいものを見たような気がする。テレビを見ながら、微笑んでいる自分がそこにいた。

人の役に立つということ。人のために喜んで行うことの大切さを改めて教えていただいたようだ。ここに東洋的な全体を考え、個を一つ一つ大切にするということが見えてくるのではないか。

TAGS:

“中公クラシックス” より抜粋

呼吸の法

呼吸というのは人の鼻からいつも出入りする息のことである。呼は出る息で、からだの中の気を吐くのである。吸は入る息で、外気を吸うのである。呼吸は人の生気である。呼吸がなくなると死ぬ。人の体内の気は、天地の気と同じで、内外が通じ合っている。人が天地の気の中にいるのは、魚が水中の中にいるのと同じだ。魚の体内の水も外の水と出入りして、同じ水である。人の体内にある気も天地の気と同じである。しかし体内の気は五臓六腑にあるので、古くなり汚れる。天地気は新しくてきれいである。時々鼻から外気をたくさん吸い込まないといけない。吸った気が体内にたくさん溜まったら、口から少しずつ静かにはきだす。乱暴に早く吐き出してはいけない。これは古くなった汚れた気を吐き出して、新しいきれいな気を吸い込むのである。新しいのと古いのとを交換するのである。これをおこなうときは、姿勢を正しくして仰臥し、足をのばし、目をつむり、手をしっかり握って、両足の間隔は五寸、両ひじとからだの間隔も五寸になるようにする。一日一夜の間に、一、二度おこなうがよい。ずっと後になって効果が出てくるだろう。気を落ち着けてやらないといけない。

ふだんの呼吸

ふだん呼吸するときは、息をゆっくり、深く丹田に入れるようにする。急なのはいけない。

調息の法とは

調息の法とは呼吸を整え、静かにして息がだんだんと微小になっていくことである。これを長く続けると、鼻の中を息が通っていないかのようになる。ただ、臍の上から微小な息が往来するような感じになる。こうすると神気が定まる。これが気を養う術である。呼吸は全身の気の出入りするみちである。息を荒くしてはいけない。

心法を慎む

養生の術はまず心法を良く謹んで守らないとおこなわれにくい。心を静かにして落ち着け、怒りをおさえて欲を少なくし、常に楽しんで心配をしない。これが養生の術で、心を守る道でもある。心法を守らないと養生の術は行われない。だから心を養いからだを養う工夫は、二つでなくて一つの術である。

TAGS: