最近の投稿

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

Search Results

長年高血圧のため抗圧剤を服用していましたが、服用していたにもかかわらず血圧が高くなってしまい、肩から胸にかけて痛みが出るようになりました。特に、心臓が痛むような感覚を覚えたそうです。

抗圧剤を服用していても、急に血圧の上昇すること方がおられます。時折こういう方が治療に診えられ、体調を戻されるケースがあります。今回のケースは、そんな中でも体調を崩され、特に心臓が痛いという表現をされたということで、紹介させていただきます。

当 院へは紹介されて来院されました。早速、問診し脉診をしましたら硬く沈んだ状態です。また、頸部から肩にかけて硬く張り、「いかにも血圧が高い人だなぁ」 と思わせるような体の状態です。鍼治療は初体験ですので、すこし説明しつつ初回の治療に入りました。治療後、硬くて沈んでいた脉は柔らかく少し浮いた状態 に変わっていました。「硬くて沈んでいる脉の状態が、柔らかく浮いてしまった脉に変わっていきます。長い間、薬を服用されていますのですぐには難しいです が、少しずつ近ずけていきます。そうなっていきますと、次第に血圧も安定し痛みもひいてきますよ」

当初、週2回の来院をしていただきましたが、2週間後には5日おきに1回の割合で来院していただきました。

治療開始から3週間ほど過ぎて、訴えておられた心臓の痛みはなくなり、苦しかったからだの不調も整ってきました。この頃から週1回の治療に切り替え、以後しばらくの間、体調の調整に来院いただきました。

初診時に感じていた痛みや体調不良はなくなり、血圧も安定しています。このケースのように、高血圧のため抗圧剤を服用されている方は多いようです。しかし、服用しているにもかかわらずなかなか血圧が安定せず、急に高くなる方々も多いと聞いています。

本 来なら、薬を服用しなくても良くなるまで治療できるといいのでしょうが、これはなかなかいろんな意味で難しいといえます(理想論で言えば、治療を続けてい きたいものですが)しかし、このケースのように、苦しいときにそのお手伝いができ、生活等の指導が出来たりします。それによって、少しでも血圧の安定化を 図り、楽に生活を送れるようにお手伝いできればと思っております。どうぞ血圧を安定させるために鍼治療(経絡治療)も活用いただければと思います。

TAGS:

食養生について

08th 4月 2006

よく具合が悪いときや、風邪を引いたときなど、「栄養をつけないと元気になれないよ。とか、体が疲れぐったりしているにもかかわらず、もっと食べないと元気になれないよ」と言われ、肉等を一生懸命食べることが当たり前になっている昨今です。いつからこんな風になったのでしょうか。

私が幼かった頃には、あまり聞かなかったような気がします。元気な体を作るには、確かにしっかり食べることは大切ですが、果たしてからだが疲労し、まさに今、病と闘っている体にとって、しっかりと食べることはどうなのでしょうか。少し考えてみましょう。

その前に、ひとつ考えてみたいことがあります。

最近、粗食について話題となり、食べ過ぎの現代人に注意を喚起しています。私も粗食を勧めている一人ではあります。以前、ラジオを聞いていましたら、次のような話がありました。結構前のことでしたので正確には記憶していませんが、趣旨は次のようなことだったと思います。

最近話題の粗食に対して、少し批判的な立場からの発言です。

「ここまで平均寿命が延び、世界に冠たる長寿国となったのは、現代の栄養学の貢献が大きいと言えます。今、言われているような粗食では、ここまでの成果は出なかったのではないでしょうか」と言われました。

確かにこの点では貢献大とはいえます。戦前までの平均寿命はここまでではありません。しかし、食べすぎ、動物性のタンパク質の取り過ぎ等で半病人と言われる人たちが増えています。多くの場合、このような栄養過多の人たちが増え、高血圧・糖尿病・心臓病・脳梗塞・膠原病等多くの病気を生んでいると言えます。更に、アレルギーもタンパク質の摂取過多の結果、発症が増えているとの見解もあります。

栄養学によって寿命の飛躍的な延びが持たされましたが、その反面多くの弊害も生んできたのではと思わされます。それは、多くの方が病院を訪れ、多くの薬を服用している現状を見るときにそう思えてなりません。

今だからこそ、粗食が大切なのではと思えてなりません(私の勝手な思いですが)

さて、前置きが長くなりましたが本題に戻ることにしましょう。

わかりやすく事例を挙げてお話しましょう。

1.仕事が忙しく、眠っても疲労がぬけない場合

多くの場合、体の疲れを栄養を一生懸命取り入れれば、疲労回復し元気になれると信じています。食べれば元気になれる。特に、肉等しっかり取ればもう大丈夫。と言う常識があります。

しかし、果たしてそうなのでしょうか。

体が疲れきっているということは、体の基本となる内蔵諸機関も当然その機能を低下させています。体が疲れているのに内臓だけが元気とはなりません。疲れがピークとなれば、それに伴って食欲は落ちているはずです。

食欲を落として、体は自己防衛をしているのです。疲れている胃・腸に食べることによって更に負担をかけ、回復を遅らせているのです。

2.風邪を引いて、熱が出、体がだるい状態

体は風邪を治そうと熱を出し、ウイルス等と戦っています。つまり、ウイルス等と戦うために熱を上げるのです。

この状態で食事をしっかりと取ると、血液の多くが消化管に廻され、せっかく戦って必要とされている血液が不足してしまう事態に陥ります。その結果、戦いに負け、風邪の状態が長引いてしまいます。

これは極端な話ですが、できるだけ少食にし、余力を残しておく必要があるといえるでしょう。

このように、単に食べればいいというものではなく、そのときの体の状態によって、つまり体に聞きながら食べる必要があるといえるでしょう。

「腹八分に病なし」常人でこの数値です。具合の悪いときは「腹六分」ぐらいの必要があるでしょう。

ここまでは、私の体験したことと、学んだことから書かせていただきました。

次回から、江戸時代の貝原益軒「養生訓」から何回か学んでみたいと思います。

TAGS: