最近の投稿

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

「主訴」 左膝関節内側痛(腫脹を伴う)    40歳代の男性

「問診」 1ヶ月前くらいから左膝に違和感を感じていたが、そのままにしておいた。そんな中、バレーボールの練習があり、練習中に少し重い感じがしたが、練習の間は問題なく痛みもなく動けていた。しかし、翌朝左膝に強い痛みが出、内側に熱を持った腫れが出ていた。起き上がって足を突いてみると、痛みのため足がつけない状態になっていた。仕事にも行けない状態が続き、痛みも一向に引かず、整形外科には行っているがあまり進展しないため、当院に来院。膝をまっすぐに伸ばすことが出来ない。慢性腰痛あり。右膝に慢性的な痛みあり。

「切診」 主訴部は熱を持ち、腫脹している。足は冷えていて、少し湿りかげん。脾経上に痛みあり。

「腹診」 大腹にややかんげとざらつきあり。小腹(肝の見所に圧痛あり。 「脉状診」 沈 虚

「比較脉診・証決定」 肺虚肝実  右適応側(主訴の左・腹部の状態から)

「本治法」 右太淵・太白に補法(難経69難から)  左中封に補中の瀉法  「陽経の処理」 左豊隆・光明 右外関に補中の瀉法

「標治法」  亜門・大椎・至陽・命門(脊際の虚実の見極めが大切)・仙腸関節の虚実の処理  左ムノ部の動脈拍動部

主訴腫脹部のふもと(虚実の境目)に補鍼

「使用鍼」 補法 銀1寸2番  瀉法・標治法 銀1寸3番  コバルト1寸1番

「臨床のポイント」

1.主訴部は熱を持ち、腫脹しているため深い鍼は避け、鍼数はきわめて少なくする。(虚実の境目に注目)

2.ムノ部の動脈拍動部への刺鍼が大切です。(膝の内側に影響を与えます) 仙腸関節の左右差の調整

3.痛みが強く、歩けないため奇経や子午調整が必要です。

「解説」

本治法については、基礎的な知識が必要ですのでここでの解説は控えます。(五十肩の治療例に同じ)

標治法においては、主訴部に刺鍼したくなるものですが、この部分への深い刺鍼はかえって痛みをまし、回復を遅らせます。

更に、主訴部のみにとらわれ、体全体を見なくならないように注意する必要があります。当然、体幹への刺鍼が大切です。つまり全体を見ながら主訴部を考え、免疫力のアップのために、上下左右の虚実の調整が大切です。その中でも、ムノ部(動脈拍動部・仙腸関節)への虚実を踏まえた刺鍼が大切となります。

治療経過は、初回の治療でまっすぐに伸びなかった左膝は、翌朝にはまっすぐに伸ばせるようになっています。

週3回の治療で仕事に復帰できるようになっています。

主訴部(患部)のみにとらわれないように注意しましょう。

TAGS:

「主訴」 右五十肩(夜間痛を伴う)  冷え性   50歳代の女性

「問診」 右肩関節が痛み出し、しばらくほっておいたが痛みは強くなり、接骨院を受診。治療を継続して痛みはなくなり治療を終えた。その後、

1ヶ月ほどたって夜間に痛みが出、眠れない状態になってしまう。再び接骨院で治療を再開したが、痛みは一向に引かず夜は痛みで良く眠れない日々が続いた。

「切診」 主訴部は冷えて軟弱な感じ。大腸経・三焦経上に痛み、硬結あり。大腸経に細絡あり。背腰部は虚軟で皮膚に艶なし。特に腰部にこそう目立つ(慢性腰痛あり)

「腹診」 大腹・小腹とも虚軟で艶なし。大腹にやや硬さが目立つ。 「脉状診」 沈 遅 虚

「比較脉診・証決定」 肺虚肝実  左適応側(主訴の右・腹部の状態から)

「本治法」 左太淵・太白に補法(難経69難から)  右中封に補中の瀉法(穴反応から)  「陽経の処理」 右偏歴・光明に補中の瀉法

右陽池に補法

「標治法」 亜門・大椎・至陽・命門(脊際の虚実の見極めが大切)  施灸_ 至陽・大腸経の細絡

「使用鍼」 補法 銀1寸2番  瀉法 ステンレス1寸2番  標治法 銀1寸3番

「臨床のポイント」

1.主訴が上焦部にあるため、下位頚椎から上位胸椎部(特に脊際の虚実への的確な刺鍼が大切_左右差)

2.至陽穴への刺鍼および施灸(当然、刺鍼時には脊際の虚実_左右差の見極めが大切)

3.大腸経上に現れる細絡への施灸(痛んでいる流注上に現れてきます。但し、視覚的にはわかりずらい)

「解説」

本治法については、基礎的な知識が多少は必要ですのでここでの解説は控えます(但し、刺鍼にあたっては標・本ともに虚実への的確な刺鍼技術が必要とされますが、特に本治法においては大切となります)

標治法において、臨床のポイントで挙げましたが、大椎穴以下の上位胸椎、特に脊際の左右差・虚実への的確な刺鍼が大切となります。多くの場合、五十肩はこれらの部にゆがみが存在し、このゆがみを是正していかないと痛みは取れても腕が思うように上がりません。

ただこの部だけを意識しすぎて鍼数を増やしては逆効果となります。あくまで経絡治療は全体のバランスの中で刺鍼し、診ていかなければなりません。当然、下焦部への刺鍼が大切となります。バランスの取れた治療は、陰陽を調和させ、その結果として上焦部のゆがみを治すのです。

大腸経に現れた細絡は、指腹の感覚で捉えるもので、訓練を経ないとなかなか見つけられませんが、「きっとあるはずだ」と思いつつ訓練してください。その感覚的な言葉ではなかなか伝えにくいものです。

この症例は、あくまで私の治療の仕方によって書いていますので、これが最善とはいえません。もっと良い治療をしておられる治療家は多いはずですので、あくまで参考に留めてください。ちなみに私の標治法はきずかれたかも知れませんが、脊際への刺鍼のみで鍼数は少なくなっています。

TAGS:

補瀉手技による陰陽の調和

「不妊でお悩みの方」のページに臨床例として載せていますが、この体験を通して補瀉手技の大切さを再認識させられました。 この体験から少しお話します。

「主訴」妊娠6ヶ月で子宮腔が開いて切迫流産と診断される。

「問診」妊娠初期から少し長く立っていると腰が痛くなり、横になっていることが多かった。

妊娠5ヶ月に入った頃から更に腰が痛くなり、体調も悪くあまり動けなくなってしまう。

産婦人科で子宮腔が開き始めていることを告げられ、投薬を受けるが止めることが出来ず、 更に体調が悪化し一日寝たきりの状態となっていた。

「切診」 手足共に冷え、腹部は硬い状態。  「脉状」 浮 数 実(陽の脉は弦を帯びている)

「比較脉診・証決定」  腎虚脾虚の相克調整

「本治法」 右適応側 右復溜・尺沢 左陰陵泉に補法

陽経の処理 すべて弦実に応ずる瀉法 右偏歴 豊隆  左光明 飛陽  最後に右外関

「標治法」 天柱 脊際(身中 至陽 命門)

太谿に施灸

「使用鍼」 補法 銀1寸2番  瀉法 ステンレス1寸2番  標治法 銀1寸3番

「臨床のポイント」

1.左手尺中の脉のみが硬く沈みこんでいるため、この脉を浮かすことが大切です。そのため刺鍼に一工夫必要となります。

2.陽経に浮いている実邪(弦実)を強い目的意識を持って瀉法をすることが大切です。 この邪実をうまく瀉すことで和かんを得た良い脉状になります。 その結果、体に温かみが出、唇に赤みが出、言葉に力が出てきました。治療前とは大きな違いとなりました。

3.症状から怖がることなく、刺鍼時にそれぞれの目的をしっかり持つことが大切です。

TAGS:

生後7ヶ月の男の子で医師から股関節脱臼の疑いがあるとの診断でした。

鍼治療で何とか変えられませんかとの両親からの依頼でした。

このご家族は御両親と子供3人の5人家族ですが、この子供さんで全員が当院の患者さんとなりました。

鍼を使っての約4ヶ月程度の治療期間で完治となった症例です。

「主訴」 股関節脱臼

「問診」 医師の診断により股関節脱臼の疑いがあり、まだ生後7ヶ月程度なので様子を見ましょう。

ただ、1歳になって治っていなければギブスをすることになりますよ、と言われました。

「切診」 下肢の左右差は殆ど感じられないが、やや開きが大きい感じを受ける。

「比較脉診・証決定」 脾虚肝虚の相克調整

「使用鍼」 金鍼

「本治法」 左太淵・三陰交、右レイコウに補法 陽経の処理として胃経・胆経に虚性の邪があり、流注に逆らって手掌ですばやく数回軽擦。

「標治法」 脊柱の左右を手掌で頚部から腰部にかけてゆっくりと数回軽擦。

左右の鼡径部の反応部に鍼を使用。

「治療経過」 このような治療を約4ヶ月継続。

1歳になり約1ヶ月ほど両下肢にギブスをつけましたが、医師もびっくりするほどの回復振りで 「こんなに早く治った例ははじめてです」とのことでした。

「臨床のポイント」 乳幼児はまだ経絡が完全に出来上がっていないといわれていますが、 あえて・鍼を使って補法を行っています。

私のこだわりですが、このやり方で来院する乳幼児を治療しています。

ドーゼに注意し手早く治療を終えることが大切です。

また、股関節脱臼ですのでムノ部の治療も大切です。

TAGS:

先天の原気向上による消失

時折生後間もない乳児の湿疹の治療をさせていただく機会がありますが、 大多数が先天の原気を上回る多量の母乳を取り、その反応が顔面の胃経上に湿疹として現れるケースです。
この事情を知らないため病院へ行き、抗生物質を投与され続けても改善しないケースが多いようです。
少しでも参考にしていただければと思います。
「治療対象」 生後90日くらいまでの乳児。
「主訴」 顔面の湿疹

「治療法」

先天の原気の関係でメ腎経モの補法(私は・鍼で太谿穴を使いますが、手掌で経に随ってゆっくりと軽擦することもOK) 腹部を時計周りでゆっくりと軽擦する。

背部は頚部から腰部に向かってゆっくりと軽擦する。

「臨床のポイント」

母乳の与えすぎですので授乳間隔をあけ、泣いたらあげるということはしないように指導することが大切です。
また、湿疹の出来る訳を説明してあげることも大切です。

「腎と脾・胃」とのバランスの崩れですから、これを調整することがポイントとなるでしょう。
これだけで簡単に治癒させることが出来ますので敬遠せずに治療に取り組んでみてください。

TAGS: