最近の投稿

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

突発性難聴でめまいを伴う患者さんです。

突然前触れもなく、右耳の聞こえが悪くなり、すぐに耳鼻科へ診察を受けにいったところ「突発性難聴」と診断され投薬を受けました。数日しても難聴にあまり変わりがなく、めまいも強く残った状態でした。そんな中でインターネットで調べ当院に来られたのです。

来院時は、難聴がまだ残っていry状態と、顔を横に振るとめまいがし辛い状態と訴えておられました。その他、手足が非常に冷たく、自覚的にも冷えを強く感じておられます。更に頻繁に胃の痛みを訴えておられました。

初診の治療を終え、体の状態・難聴とからだの冷え・めまい・胃痛の関連性を説明し、継続治療の必要性をお話しました。当初、週2回の通院をお願いし、様子を見ながら週1回の治療へと変えていきました。

当初訴えておられた難聴は、全くなくなり時折顔を横に振ったときに軽いめまいがある程度へと変化していきました。仕事中によく胃痛を起こしていましたが、その回数も次第に減少してきています。今では、殆んど痛みを感じることもなくなってきています。

手足の冷えはまだ完全には解消されてはいませんが、治療中にも温かくならなかった手と足が次第に暖まるようになっています。自覚的にも以前の冷たい感じとは違うとの事です。

今回の治療例のように、早期に治療を開始でkることで難聴の回復を早めることが可能となります。ただ、「突発性難聴」となると耳鼻科を受診するのが当然ですし、あまり変化していないのに投薬を長い期間継続してしまいます。その後、鍼治療となると、回復にどうしても時間がかかってしまいます。しかし、回復していきますのでそのような状態でも、どうぞご相談ください。

TAGS:

“貝原益軒 「養生訓」” 中公クラッシクスより抜粋

養生の大要

内欲を少なくし、外邪を防いで、からだを時々動かし、睡眠を少なくする。この四つが養生の大要である。

気を養う

気を和平にし、荒くしてはいけない。静かにしてむやみに動かしてはいけない。ゆっくりするのが良く、急なのはいけない。口数を少なくして気を動かしてはいけない。いつも気を丹田に集中して胸にのぶらせぬことである。これが気を養う法である。

気をめぐらす

古人は詠歌や舞踏をして血脈を養った。詠歌というのは歌を歌うのだし、舞踏というのは手で舞い足で踏むのである。みな心を和らげ、からだを動かし、気を循環させてからだを養う。養生の道である。

四募とは

思いを少なくして、神(心)を養い、欲を少なくして精(たましい)を養い、飲食を少なくして胃を養い、言を少なくして気を養わねばならぬ。これが養生で四募(しか)というものだ。

七養とは

摂生の七養というものがあるこれを守らないといけない。一は言を少なくして内気を養う。二は色欲を戒めて精気を養う。三はうまい味を少なくして血気を養う。四は唾液を飲んで臓気を養う。五は怒りをおさえて肝気を養う。六は飲食を制限して胃気を養う。七は思慮(心配ごと)を少なくして心気を養う。

長いのはよくない

長時間歩き、長時間すわり、長時間たち、長時間横になり、長時間話をするのはよくないこれは長時間動いて浮かれるから気が減るのだ。また長時間安逸にしていると気が塞がる。気の減るのと塞がるのとは、ともにからだの害となる。

四養とは

養生の四養は、むかっ腹を立てることをせず、心配を少なくし、言を少なくし、欲を好むのを少なくするにある。

TAGS:

今回の講習会は終了いたしました。来春に次回の講習会を予定しております。今回参加を見送られた方で興味をお持ちの方は次回までしばしお待ちください。

開催が近づいてきましたら、本ページ上にてお知らせいたします。

PDF版はこちらから

東 洋はり医学会は、素難医学に源流をおく“経絡治療”のはり専門家を育成している団体です。陰陽五行・虚実・補瀉をわかりやすく体系化し、「手から手へ」の 技術修練を大切に実践しています。新潟支部も創立40年を超え、「手から手へ」の実践を通して、今までに多くの鍼専門家を輩出してきています。

こ のたび、新潟支部において学生向けの経絡治療講習会を計画いたしました。講師は、実際に臨床(生まれて間もない乳児から内科疾患・婦人科疾患・眼科疾患・ アトピーなどのアレルギー疾患・膠原病・重症疾患等の臨床)に携わっておられる鍼師の先生方が当たられます。先生方の臨床における生の声や実際にモデル患 者として鍼を体験できるチャンスです。この機会を通して皆さんのこれからの勉学に、鍼の修練に役立ててください。

講習会のあとで次のような話を良く聞きます。

「自分には脉診がわからないので、経絡治療は出きない」「脉を診てもさっぱりわからないから経絡治療は自分には出来ない」

「経絡治療をやってみたいけど、脉がわからないから・・・・」

確かに、脉を見極めることは難しいかもしれません。でもはじめから脉をしっかりと診れる人は稀です。私自身も、はじめは良くわかりませんでした。臨床を重ねながら少しずつ習得していくものです。そこで立ち止まらず、一歩前へ前進してみませんか。

経絡治療と言えば脉診に代表されますが、決して脉診だけで決まるものではないのです(誤解の無いように)

是非この機会に、刺鍼の仕方、脉診のやり方を一緒に勉強して、経絡治療に触れてみませんか。

1班を4~5人の講習生で構成し、講師一人が指導に当たります。

学生講習会に数回参加されている方は、その方々で班を構成し、更なる指導をしていきます。

期日

2012年10月21日(日) 午後1時00分~ 4時40分 (受付 12時30分~)

講師紹介

渡邉清一 (新潟支部指導員  清明堂 院長)

鈴木俊孝 (新潟支部指導員  はりきゅう施術院 Home 院長)

齋藤義昭 (新潟支部指導員  温穂堂 院長)

受講料

無料

定員

20名 (定員になり次第締め切ります)     『申し込み締め切り』 10月6日(土)

会場

「新潟市万代市民会館 206研修室」

新潟市中央区東万代9-1  TEL 025-246-7711                                                               (下記地図をクリックすると拡大されます)

講習内容・時間

 
午後1時00分~4時40分

1.質問会

(経絡治療・東洋医学等について疑問点、わかりにくいことなど

気軽に質問してください。疑問点をある程度解決してから実技に入り たいと思います)

2.経絡治療体験

(受講者の皆さんからモデル患者となっていただき、

実際の臨床体験を通して脉・腹部の変化等、経絡治療

の体験をしていただきます)

 
3.実技1 基本刺鍼  (補法・瀉法の基本的な刺鍼のやり方を指導)  
4.実技2 脉診  (脉状診・比較脉診の基本的なやり方の指導)

5.質問会

(治療体験、実技等の体験を通して、もう一度質問会をおこないます。

少しでもわからないところを解決して講習会を終えましょう)

「使用鍼」  銀・ステンレス ディスポ鍼を使用。銀鍼1寸ー1番・ステンレス鍼寸3ー1番を使用(鍼はこちらで用意します)

申し込み・問い合わせ先  東洋はり医学会新潟支部   齋藤義昭

1.講習会申し込み:こちら(http://www.onpodou.com/toyoharimail.html)から

2.TEL・FAX 025-285-5735(温穂堂)

(いずれも住所・氏名・電話番号・学校名・学年を明記の上、申し込みください)

TAGS: