最近の投稿

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

“貝原益軒 「養生訓」” 中公クラッシクスより抜粋

養生の大要

内欲を少なくし、外邪を防いで、からだを時々動かし、睡眠を少なくする。この四つが養生の大要である。

気を養う

気を和平にし、荒くしてはいけない。静かにしてむやみに動かしてはいけない。ゆっくりするのが良く、急なのはいけない。口数を少なくして気を動かしてはいけない。いつも気を丹田に集中して胸にのぶらせぬことである。これが気を養う法である。

気をめぐらす

古人は詠歌や舞踏をして血脈を養った。詠歌というのは歌を歌うのだし、舞踏というのは手で舞い足で踏むのである。みな心を和らげ、からだを動かし、気を循環させてからだを養う。養生の道である。

四募とは

思いを少なくして、神(心)を養い、欲を少なくして精(たましい)を養い、飲食を少なくして胃を養い、言を少なくして気を養わねばならぬ。これが養生で四募(しか)というものだ。

七養とは

摂生の七養というものがあるこれを守らないといけない。一は言を少なくして内気を養う。二は色欲を戒めて精気を養う。三はうまい味を少なくして血気を養う。四は唾液を飲んで臓気を養う。五は怒りをおさえて肝気を養う。六は飲食を制限して胃気を養う。七は思慮(心配ごと)を少なくして心気を養う。

長いのはよくない

長時間歩き、長時間すわり、長時間たち、長時間横になり、長時間話をするのはよくないこれは長時間動いて浮かれるから気が減るのだ。また長時間安逸にしていると気が塞がる。気の減るのと塞がるのとは、ともにからだの害となる。

四養とは

養生の四養は、むかっ腹を立てることをせず、心配を少なくし、言を少なくし、欲を好むのを少なくするにある。

TAGS:

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment