最近の投稿

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

“中公クラシックス”より抜粋

就寝の時刻

夜に書物を読んだり、人と談話したりするのは三更を限りにしなければならぬ。一夜を五更に分けた場合、三更というのはわが国の時鼓の四つ半過ぎから九つ(午後11時から午前零時の間)であろう。深更(午前零時以後)まで眠らないでいると精神が静まらない。

陽と陰と

天地の理でいえば、陽は一で陰は二である。水は多く火は少ない。水は乾きにくく火は消えやすい。人間は陽の種類で少なく、鳥・獣・虫・魚は陰の種類で多い。だから陽が少なくて陰の多いのは自然の理である。少ないものは貴く多いものは卑しい。君子は陽の種類で少なく、小人は陰の種類で多い。易道では陽を善として貴び、陰を悪として卑しみ、君子を尊び小人を卑しむ。水は陰の種類である。暑い月には水を減らしたいのだが、ますます多くなる。寒い月には水を増やしたいのだが、かえって涸れて少ない。春夏は陽気が盛んなため水が多く生ずる。秋冬は陽気が衰えるから水は少ない。血はたくさん減っても死なないが、気はたくさん減るとたちまち死ぬ。

吐血・刀傷・産後など、陰血のたくさん失われたものは、血を補えば陽気がますます減って死ぬ。気を補うと、生命を保って血も自然に生じてくる。古人も「血脱して気を補うは古聖人の法なり」といっている。人身は陽が常に少なくて貴く、陰がつねに多くて卑しい。だから陽を貴んで盛んにするが良い。陰を卑しんで抑えryが良い。元気が生じると、本当の陰もまた生じる。陽が盛んだと陰もおのずと成長してくる。陽気を補うと、陰血もおのずと生ずる。もし陰の不足を補おうとして、地黄・地母・黄栢などの、苦く、からだを冷やす薬を長期に服用すると、もとになっている陽気をそこなって、胃の黄が衰えて血を増やさず、陰血もまた消えるだろう。また陽の不足を補おうとして鳥附(とりかぶとのあたらしい根)などの毒薬を用いると、邪火を助けて陽気もまたなくなってしまう。これは陽を補うことにならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近世は人の元気がだんだん衰えている。丹渓の法にしたがって、もっぱら陰を補うと、脾胃をきずつけ、元気をそこなうであろう。ただ李東垣(金元時代の医者)が脾胃を調整するため温補の法をいったが、これは医学の王道であろう。・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

TAGS:

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment