最近の投稿

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

貝原益軒の「養生訓」から少し学んでみたいと考え、数回のシリーズに分けて書いていこうと思っておりますが、なかなかのボリュームで、しかも抜粋が難しくどれも貴重な言葉の連続です。私ごときが解説できる代物ではなく現代にも十分に通じる言葉ばかりです。その中で、皆さんと共に学び、是非実現実行していければと願います。

尚、貝原益軒は江戸時代の前期から中期にかけて活躍された方で、儒学者、博物学者、教育家として有名ですこの「養生訓」は彼の晩年に書かれた教訓書として有名です。

「中公クラシックス・貝原益軒  養生訓より抜粋」

「養生訓」 総論から

人間の体は父母をもとにし、天地をはじまりとしたものである。天地・父母の恵みを受けて生まれ、また養われた自分のからだであるから、自分だけの所有物ではない。天地からいただいたもの、父母の残して下さったからだであるから、謹んでよく養って、痛めないようにして、天寿を長く保つべきである。これが天地・父母に仕える孝の本である。

自分のからだに備わっているものは、小さな皮膚や髪の毛でさえ、父母から受けたものだから、むやみに痛めるのは不幸である。まして大きな生命を、自分ひとりのものと思って、慎まず、思うままに飲食・色欲にふけって、元気を損ない、病を求め、もって生まれた天寿をちじめて、早く生命を失うことは、天地・父母への最大の不幸で、愚かなことだ。

もっぱら父母・天地に孝をつくし、人倫の道を行い義理にしたがって、出来ることなら幸福になり、長生きして喜び楽しむことが、誰も願うところでないか。こうなろうと思ったら、まずさきにいった道を考え、養生の術を学んで健康を保つことである。これが人生でいちばん大事なことである。

養生とは

庭に草木を植えて愛する人は、朝晩心にかけて、水をやったり、土をかぶせたり、肥料をかけたり、虫を取ったりして、よく養い、その成長を喜び、しおれるのを悲しむ。だが草木はごく軽いものだ。自分のからだは至って重い。どうして自分のからだを草木ほどにも愛さないでいいことか。

身を慎み、生命を大事にするのは、、人間最大の義務である。

内欲と外邪と

養生の術は、まず自分のからだを損なうものを遠ざけることである。からだを損なうものは、内欲と外邪とである。

内欲_ 飲食・好色・眠り・しゃべりまくりたい欲と七情の欲(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)

外邪_ 天の四気(風・寒・暑・湿)

内欲をこらえて少なくし、外邪を恐れて防ぐのである。こうすれば元気を損なわず、病気にならず天寿を保つだろう。

内欲をこらえる

およそ養生の道は、内欲をがまんするのを根本とする。この根本をしっかりやれば、元気が強くなって外邪も犯してこない。元気が弱いと外邪に負けやすくなり、大病となって天寿を保てない。内欲を我慢するのに大事なのは、飲食を適量にして飲みすぎ食いすぎをしないことだ。脾胃を傷つけ病気をおこすものは食べない。色欲を慎んで精力を惜しみ、寝るべきでないときに寝ない。長時間眠ることを戒め、楽だからといって長く座っていないで時々からだを動かし、気の循環をよくしなければいけない。

食べ物がまだ消化していないのに早く床に入って眠ってしまったりすると、からだの中に停滞が起こって病気になり、いつまでも繰り返していると、元気が出てこないで弱くなる。ふだんから元気を減らすことを惜しんで、言語を少なくし、七情をほどほどにするがよい。七情の中でも、とりわけ怒り・悲しみ・憂い・思いを少なくすることである。

欲を抑え、心を平らかにし、気を和らかにして荒くせず、静かにして騒がず、心は常に和楽でなければならぬ。憂い苦しんではならぬ。これはみな内欲をがまんして元気を養う道である。外邪を防いで負けないようにする。

これら内外のいろいろな用心は養生の大事な項目である。

まさに、現代にそのまま通じる文言である。自分の命は決して自分だけのものでなく、自分さえよければということは養生に反することとなる。

是非、参考にして養生していきたいものです。次回に続きます。

TAGS:

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment