最近の投稿

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

「主訴」 右五十肩(夜間痛を伴う)  冷え性   50歳代の女性

「問診」 右肩関節が痛み出し、しばらくほっておいたが痛みは強くなり、接骨院を受診。治療を継続して痛みはなくなり治療を終えた。その後、

1ヶ月ほどたって夜間に痛みが出、眠れない状態になってしまう。再び接骨院で治療を再開したが、痛みは一向に引かず夜は痛みで良く眠れない日々が続いた。

「切診」 主訴部は冷えて軟弱な感じ。大腸経・三焦経上に痛み、硬結あり。大腸経に細絡あり。背腰部は虚軟で皮膚に艶なし。特に腰部にこそう目立つ(慢性腰痛あり)

「腹診」 大腹・小腹とも虚軟で艶なし。大腹にやや硬さが目立つ。 「脉状診」 沈 遅 虚

「比較脉診・証決定」 肺虚肝実  左適応側(主訴の右・腹部の状態から)

「本治法」 左太淵・太白に補法(難経69難から)  右中封に補中の瀉法(穴反応から)  「陽経の処理」 右偏歴・光明に補中の瀉法

右陽池に補法

「標治法」 亜門・大椎・至陽・命門(脊際の虚実の見極めが大切)  施灸_ 至陽・大腸経の細絡

「使用鍼」 補法 銀1寸2番  瀉法 ステンレス1寸2番  標治法 銀1寸3番

「臨床のポイント」

1.主訴が上焦部にあるため、下位頚椎から上位胸椎部(特に脊際の虚実への的確な刺鍼が大切_左右差)

2.至陽穴への刺鍼および施灸(当然、刺鍼時には脊際の虚実_左右差の見極めが大切)

3.大腸経上に現れる細絡への施灸(痛んでいる流注上に現れてきます。但し、視覚的にはわかりずらい)

「解説」

本治法については、基礎的な知識が多少は必要ですのでここでの解説は控えます(但し、刺鍼にあたっては標・本ともに虚実への的確な刺鍼技術が必要とされますが、特に本治法においては大切となります)

標治法において、臨床のポイントで挙げましたが、大椎穴以下の上位胸椎、特に脊際の左右差・虚実への的確な刺鍼が大切となります。多くの場合、五十肩はこれらの部にゆがみが存在し、このゆがみを是正していかないと痛みは取れても腕が思うように上がりません。

ただこの部だけを意識しすぎて鍼数を増やしては逆効果となります。あくまで経絡治療は全体のバランスの中で刺鍼し、診ていかなければなりません。当然、下焦部への刺鍼が大切となります。バランスの取れた治療は、陰陽を調和させ、その結果として上焦部のゆがみを治すのです。

大腸経に現れた細絡は、指腹の感覚で捉えるもので、訓練を経ないとなかなか見つけられませんが、「きっとあるはずだ」と思いつつ訓練してください。その感覚的な言葉ではなかなか伝えにくいものです。

この症例は、あくまで私の治療の仕方によって書いていますので、これが最善とはいえません。もっと良い治療をしておられる治療家は多いはずですので、あくまで参考に留めてください。ちなみに私の標治法はきずかれたかも知れませんが、脊際への刺鍼のみで鍼数は少なくなっています。

TAGS:

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment